多くの人と同じように、リスニングができなくてしばらく点数が伸び悩みました…
リスニングを伸ばすためによく言われるのは「すき間時間に聞きまくる」「シャドーイングする」などの勉強法ですね。
もちろんこういった方法が王道だとは思いますが、人によっては全く別の理由・やり方でも十分点数を伸ばせるんですよ。
今回は、ちょっとしたコツや意外な勉強法でリスニングパートの点数を伸ばすための方法をご紹介します。
TOEICのリスニング点数を上げるための意外な勉強法3選
No.1 文法を復習する
奇妙に見えるかもしれませんが、文法を勉強することで、リスニング力が伸びることもあります。
文法知識を身につけることで、「類推」ができるようになるためです。
日本語を聞き取るときも、一言一句を聞いているわけではありませんよね。
「この言葉の後にはだいたいこういうフレーズが続く」というパターンが私たちの脳内にインプットされているので、正確に聞き取れない場合もある程度推測して意味をくみ取っているわけです。
英語でも同じことが言えます。toやatなどの前置詞のように、一文の中で情報量のない言葉ははっきりと発音されませんよね。
それにもかかわらずネイティブスピーカーが聞き取れるのは、知識や経験に基づく「類推」ができるから。
文法を今一度復習して、精度の高い「類推」ができるようになりましょう。
No.2 会話のシチュエーションを思い浮かべる
脳のクセとして、映像的に考えることが得意な人がいます。
ものを覚えるときに、写真のように映像を思い浮かべると助けになるタイプの人です。
こういった人にとって、リスニングセクションのときに会話のシチュエーションを思い浮かべるよう心がけると、リスニングの助けになります。
特に聞き取れない単語があったとき(大概一つや二つはありますが)、会話の文脈をつかむために映像の助けを借りることが有効な場合もあります。
No.3 台詞の最初の数語に全神経を集中する
TOEICのリスニングセクションのときに、集中力が切れてしまうことってありませんか?
英語の得意な人でも、集中できないとリスニングは難しいものです。
なぜなら、台詞の最初の数語を聞き取れなくなってしまうから。気づいたときには「あ、話が始まっちゃった」となると、会話の文脈やシチュエーションを把握するのが困難になります。
逆に言えば、最初の数語をきちんと聞き取れるとそのあたりも把握しやすくなります。疑問詞や主語など、重要な情報は文章の最初に出てくることが多いからですね。
リスニングができるようになりたければ、最初の数語に集中するよう意識するとよいでしょう。
リスニングを制するものがTOEICを制す!
傾向的にリスニングを苦手とする多くの日本人にとって、逆にリスニング力とリスニングの方法論を身につければ200~300点のジャンプアップも夢ではありません。
実際、私は500点台から300点以上も上昇しました…
リスニングが伸び悩んでいる人は、今回ご紹介したことを取り入れてみてはいかがでしょうか?
次はTOEICだけでなく、全ての英語学習において必要なリスニング力を強化するための内容です。
英語リスニングで聞き取れない人の原因と対処法
何が原因で英語が聞き取れないのかを特定し、そこに対してどのようにアプローチしていけばいいのかまでまとめてチェックしてみましょう!
①リーディング能力アップが1番の近道
英語が聞き取れない人が一番盲目的になりがちだけれど言われてみれば1番大切な部分こそ、リーディングの能力アップです。
当然ですが、英語は分解すると「単語・熟語・文法」の要素しかありません。
従って、これらの能力がそもそも無ければ「英語を聞き取る」ということは絶対にできません。
“This”という単語を知らないのに”This”と聞き取るのは難しいですよね?
また、反対に文法事項を知っていたからこそ聞き取れるものもあります。「to不定詞の後だから動詞が来る!」と知っているのと知らないのとでは聞き取りのレベルが変わってきます。
このように、まずは自分のリーディングレベルについてきちんと把握をして、先にこちらの勉強をしておくことをオススメします。
遠回りなように見えますが、読解の基礎を固めておくとリスニングの能力が比例して伸びるということを覚えておきましょう。
②聞き取れない時のための文章推測力
これは①の「リーディング能力アップが1番の近道」に書いたこととリンクしますが、文法能力があると聞き取れない音を推測できるようになります。
例えば「I get ○ the train.」と聞こえてきたら、○の中に入る単語がonであることは簡単に推測できます。これと同じことが脳の中ではリスニングの場合でも起きます。
この現象は日本語での会話でも同じですね。周囲がうるさくて聞き取りづらい時に、所々相手の言っていることが聞こえなかったとしても話がなんとなくでも理解できるのと同じ脳の働きになります。
ちなみに、国語能力が高い人は「今この話をしているということは結論はこういうことなのではないか?」と推測する力が強いので、文脈から聞き取れない部分を当てるというパターンの人もいます。
(これは今までの読書量などに能力が比例すると思われるので、ぜひ読書を習慣化してください)
③英語の周波数
英語の周波数と日本語の周波数は違うということをご存知でしょうか?
(これに関しては、対策のしようもないといえばないので興味のない方は読み飛ばしていただいいてもOKです)
英語の周波数は2000〜12000ヘルツ。
日本語の周波数は125〜1500ヘルツ。
パッと見ただけでも全然違いますね、かなり日本語が低いという結果になっています。そもそもそこまで周波数的にも合わさっていない言語なので、聞き取りにくいというのは至極ごもっともな話なのです。
ただこれに関しては、7〜9歳までにしっかり訓練をすれば日本人でもこの周波数帯に合った耳を持つことができると言われています。
しかし、この年齢に関しておそらく読者の皆さんの年代では何をどうこうするわけにもいかないと思うので、⑥より先に書いてあるトレーニング方法で地道にコツコツとスキルアップをしていく他にありません。
④英語のリズム
英語のリズムは日本語にはない独特のもので、日本人にとっての聞きとりにくさを助長しています。
例えば、英語が母国語の人と日本人が日本語で「わたしは」と発音するとそれぞれ違う発音になることは想像できるかと思います。
日本人は「全ての音を均等な強さで発音する」のに対し、英語ネイティブの人は「た」の部分を強く発音することが多いです。
英語は、2つ以上音節が続くとそのうちの1つをより強く発音しようとします。それ以外のところは「弱く、短く」発音されます。このため、1つ1つを同じ強さでバランスよく発音する日本人にとって、英語は独特のリズムのように感じられ聞き取りにくくなり、意味が理解しづらくなります。
英語のリズムをしっかり真似できるように後述の”リピーティング”というトレーニングで能力を上げていきましょう。
⑤発音できないものは聞き取れない
「自分が発音できない音は聞き取れない」というルールをご存知でしょうか?
これに関してはリエゾンという発音ルールを例に出すと分かりやすいかと思います。
リエゾンは「an apple」が「アン アッポー」でなく「アナッポー」のように聞こえるというもの。前の単語の最後の母音・子音と次の単語の最初の母音・子音が合体するイメージを持っていただければ分かりやすいかと思います。
そして、このリエゾンを無意識にしているのがネイティブの英語です。そのため、聞き取りができない人の多くが躓くのがこのリエゾンの部分になります。
以上の理由から、英語の聞き取りができるようになるには、「自分が綺麗に発音できる英語の量を増やす」という結論が導けるので、以下にこの結果に沿ったリスニングの強化トレーニング方法を書きました。ぜひご参考に。
⑥リスニング強化トレーニング方法
主に3つのトレーニング方法があるのでこれらをご紹介します。
(詳細は後述の参考記事をチェック!)
1.シャドーイング
シャドーイングは反射的に聞こえた英語を音源の後に続いて口にするというトレーニングです。
聞こえた言葉をそのまま発音するのは高い集中力を必要とするので、短文の英語を聞き取る必要があるTOEICのPart1〜2が苦手な人に特に、オススメの方法となります。
2.リピーティング
リピーティングは、文節ごとに音源を流したら止めて、聞こえた音源通りに発音・スピード・イントネーションを完全コピーして繰り返すというトレーニングです。
これによって、英語ネイティブの独特のリズムやイントネーションになれることができ、聞き取れるようになっていくことが可能になります。
3.ディクテーション
ディクテーションは、音源の言葉を聞こえた通りに紙に書き取っていくという勉強方法です。
難易度は高いかもしれませんが、自分が聞き取れていない部分が露骨に目で分かるので、英語上級者にもオススメです。
3つそれぞれのトレーニングについての詳細が載ったこちらの記事をぜひ参考にしてください。
⑦リスニングおすすめ教材
リスニングのオススメ教材としては、こちらの「極めろ!リスニング解答力」と「解きまくれ!リスニングドリルPart1&2」「「解きまくれ!リスニングドリルPart3&4」」をあげます。
極めろ!リスニング解答力TOEIC TEST―韓国でシリーズ170万部突破!英語のカリスマ イ・イクフンのStep by Step講座 新品価格 |
解きまくれ!リスニングドリル―TOEIC TEST Part1&2 (イ・イクフンのStep by Step講座) 新品価格 |
解きまくれ!リスニングドリル―TOEIC TEST Part3&4 (イ・イクフンのStep by Step講座) 新品価格 |
「極めろ」シリーズは苦手なパートの理解、「解きまくれ」シリーズは圧倒的なアウトプット用のものです。この参考書は問題量が多く、解説もしっかりしているので筆者もよくお世話になっていました。
さらにレベルの高いものをお求めの人はCNNニュースやTEDなど学術的な要素が強い教材でのシャドーイングやリピーティング、ディクテーションをオススメします。以前の記事でお伝えした“TEDICT”というTEDのディクテーション専用アプリは特にオススメです。
また、エンターテイメントで勉強するのもとても良い方法です。
自分の好きなもの(音楽や洋画など)であればモチベーションを高く維持したまま学習ができるので、無理せず楽しく英語を勉強することができます。
僕が昔、エンターテイメントで発音・リスニング能力を上げた際の記事もあるので参考にしてみてくださいね。
投稿が見つかりません。
⑧まずはブレイクスルーしてみよう!
ブレイクスルー=成功経験、まずは自分が「聞き取れるって楽しい!」という体験をすることが大切です。
何事も少しずつでも自分はやれば出来るから大丈夫だ、と自己肯定感を持ちながら勉強ができるととても成績の向上率は良くなります。(これは筆者が予備校や教育企業にて働いていた経験からほぼ間違いなく言えることです。)
それでも英語が聞き取れないと言う人がもしいたら、そんなあなたでも聞き取れるものから背伸びをせずに向かい合っていきましょう。
レベル別教科書のレベル1からスタートしたって問題ありませんし、ビートルズのゆっくり目な曲レベルのディクテーションからスタートしたって大丈夫。
誰もが最初はできない状態からスタートするので、それに対して目くじらをたてる方がナンセンスです。
気にせずコツコツと成功体験を積んでポジティブな気持ちで日々の勉強に臨んでいきましょう。
英語が聞き取れない原因と対処法について、いかがだったでしょうか?
周波数から言葉のリズムまで色々と挙げてみましたが、私たちができることはとにかく愚直にトレーニングをすることと耳に常に英語の音を聞かせて慣れさせるということです。
自分が今までできていなかったリスニング能力アップ方法をぜひトライして、英語を楽しく聞き取れるようになりましょう!
TOEIC リスニング Part別人気記事
Part2
Part2の対策記事が実は一番読まれています。読者の皆さんは長文よりも短文のリスニングの方がもしかして苦手…?
集中力と反射神経が求められるPart2を乗り越えるための記事はこちら!
Part3・4
Part3・4は設問の早読みが最大の攻略法であることから、速読テクニックの記事が人気を伸ばしています。
リスニングトレーニング方法
リスニングのトレーニングの基本である「シャドーイング」「リピーティング」「ディクテーション」はもちろん、洋ドラマなどリラックスしながら勉強できる方法論の記事も人気です。
リスニング学習用アプリ・サービス
オススメのアプリのまとめ・活用法についてならコチラ。
編集部界隈だと、最近はTEDICTが大人気。
あのTEDでディクテーションというと少し難しいのでは…と思う人もいるかと思いますが、TEDICTでは記述式だけでなく選択式のディクテーション機能もあるので、大変オススメです。